明日、死ぬかもしれないということ

 時折、現世への、またこの生への興味がさっと引いてゆき、何をする気も起こらなくなることがある。

 こういう気分はたまにやってくる。ある時はこれが鬱というやつかと思ったこともあるが、そういうものとはどうも違うらしい。気がふさぐわけではない。ただただこの生における意欲や情熱が急速に醒めるのだ。

 人間関係や現在取組んでいる事柄などに対する意味の感覚のようなものも失せてゆく。この期間、わたしの生活はいつにも増して無気力に、自堕落になり、なんの痕跡も残さずに消えてしまいたいという気になってくる。日常生活をおくるうえで、これはいかにも困ったことである。

 だが、ここまでの心理経路をたどって、わたしは、最近の自分が明日も生きていると前提して生活していたことに気づく。すると途端に、このように空虚な気持ちになること自体バカらしくなってくる。明日にもわたしは死ぬかもしれないのだ。

 f:id:shhazm:20160730032403j:image

 わたし(たち)は、一応、明日以降も生きているという想定のもと、そのためにきょうはこれをしようあれをしようと様々の仕事をする。南国のように、そこらぢゅうに椰子の実やバナナが生っていれば、先々のことにまで思いを巡らす面倒をあえてする必要もないのだろうが、日本列島という環境に暮らす農耕民族は、程度の差こそあれ、否が応でもそうした面倒を避けえない。

 だが、あしたも生きているという想定は想定にすぎない。あしたの想定に身を委ねきってしまっては、肝心のきょうを十全に生きることができなくなる。それは、〈あした〉を生きることによる〈きょう〉の抹殺に他ならない。だから、想定は想定としても、あしたのためにきょうする事は、少なければ少ないほどよい。いくら明日も生きていると信じていたところで、明日死ぬ可能性というのはつねにありつづけるのだし、きょうを生きないまま翌日ほんとうに死んでしまっては何をしているのかわかったものではない。

 また、あしたの想定が嵩じれば、どこかに到達しようという観念も出てくる(人生の目標とか)。しかし、実際にわれわれはそれほど〈遠く〉へは行けないだろう。いや、ほんとうには、どこにも行けはしないのだろう。

 たとえば、脇目もふらぬ努力を積み重ねたすえにどこかに「到達した」と思ったとしよう。だがそこに、そのためにきょうを抹殺しつづけたことを正当化する心理作用は働いていないと言い切ることができるだろうか。彼があしたに向かって、急ぎ足で素通りしてきたきょうの道々には、花が咲い鳥がさえずり、上空には星が瞬いてもいたのである(彼の努力やその結果は、それはそれとして意味があるとしても)。

 

 大事なのは、明日も生きているだろうとはほどほどに思いながら、毎日できるだけ多くの時間を、きょうを生きることに費やすことだ。それが——それこそが!——まさしく「生きている」ということなのであり、まだ生きている者の最上の贅沢なのであるから。

 

 そんなわけで、明日のために早く寝ることはよして、これからわたしは散歩でもしてくる。今夜も星がきれいだ。