耕さない農耕

 わたしが畠をするのは、農業の道を極めたいからではない。はたまた、自身の健康や食の安全を目がけているのでもない。まして商売のためでは全然ない。

 わたしは、生活をある程度自給したいと思っている。そしてその先で、人間の生身と風土の側から文化を建てかえすことに照準している。わたしが畠をするのは、とりもなおさず農耕という行為が、生活の、ひいては文化の基礎であるからに他ならない。

f:id:shhazm:20161111225849j:image

 わたしは、農耕の仕様がそのまま、その文化の基本的な世界観を反映すると考えている。わけても耕すか耕さないかというところに、その集団の性質を透かし見ることができる、と。

 ふつう(日本では)土を耕すことは、農耕の最も基本的な行為だと思われている。だが実際には、耕さずとも作物はまずまずできるのである(もちろんその土が栽培に適していることが前提)。現にわたしは、畠を耕さずに種をまいて、様々の野菜を収穫している。

 たしかに、耕したほうが収量は上がるだろう。だが耕した土は、その後植えつけのたびに耕さねばならなくなる。なぜなら耕すことは、多くの生物——とりわけ野生植物の生きてきた舞台を破壊する行為であるからだ。耕して一時的に柔らかくなった土も、そこに多くの生物が息づいていなければ、じきに固く締まってゆく。

 つまり土を耕すとは、その土地を人間が占有することなのだ。人間にとって有用な植物の生産性を上げるために、多種多様の生物を斥け、彼らの暮らしてきた履歴を消し、純粋な土を取りだそうとする行為だと言ってよい。

 その意味で、自然とは自分たちが応じるものではなく、自分たちの都合で「作り変える」ものという世界観は、はるか昔土を耕すことを選択した時点の生活から現代文明まで、連続していると考えられる。このことは、cultureの語源が「耕す」である事実が裏付けている。われわれの文化は、まさに「土を耕す」ことなのである。

 だが、耕さない農耕を営む今のわたしは、「土を耕さない」という別様の文化の気配を、遠くない未来のほうから感じている。

 

 わたしの行う不耕起栽培は、川口由一さんの「自然農」を下敷きにしているのだが、彼はどこかで、「農耕の歴史の初期に、耕さずに種をまくだけという期間があったはずだ」というようなことを言っていた。まちがいないだろう。その期間は短かったかもしれないが、たしかにあったはずである。

 しかし、その「耕さない農耕」が続けられることはなかった。なぜなら、その時期の耕さない農耕は、あくまで「耕す農耕」に至る一段階でしかなかったであろうからだ。より安定的でより効率よくより多くの生産をめざす過程で、一時的に試みられた方法にすぎない。

 ということは、かつて過程でしかなく、しかもその目的によく適う方法ではなかった「耕さない農耕」を、現代のわたしは積極的に選びとってやっていることになる。そのことが示すのは、世界観の変容という事態だ。

 

 もっとも、耕しはしないものの、農耕(栽培)である以上、主な目的は作物の生産である。が、「より多くの生産」をめざしているのではない。さらには、その目的は目的としても、わたしの農耕はそれのみに収斂しない。

 そもそもわたしにとって畠とは、作物を生産する場所であると同時に、多くの生物の存在に触れるもっとも身近な場所である。だから、作物以外の多くの生物を排除してまで、より多くの作物を作ろうとは思わない。

 作物を栽培することは、それ自体大きな悦びであるが、多くの生物の存在を身辺に感じることもまた、それに勝るとも劣らない悦びである。さらにいえば、彼らと場所を同じくして自分の食料を作ることは、無上の悦びであって、しかも多大なる安息をもたらす。

 

 大地を〈耕す/耕さない〉は、文化の基底における〈する(人為を働かせる、統御する)/しない(人為を制限する、統御しない)〉の象徴的な一例であるが、「しない」ことは、そのイメージに反して実は積極的な意味を持つのではないか。

 われわれの文化は、もちろんわれわれを中心としているし、これからもそうありつづける。そのことに何も異論はない。ただわたしが気にかけるのは、その狭さである。

 われわれの文化の粋は、都市であろう。人間と人間とのあいだの関わり(フェロモン!)を発展純化したすえに都市はできた。が、同時に、人間とそれ以外の生物とのあいだの関わり(アレロケミカル!)は、都市が発達すればするほど、ますます等閑されてきた。このことは、われわれが「する」ことばかりをしてきた結果である。

 ここでわたしはその問題点をあげつらうつもりはない。その成果をわたしは十分に理解しているし、十分にその恩恵にあずかってもいる。しかしながら、われわれの豊かな文化が、他ならぬ「文化」であるためにのがしてきた、もうひとつの豊かな世界(自然!)のことを想わずにはいられないのだ。

 

 わたしはあくまで貪欲である。並び立つ二つの豊かさを前にして、どちらか一方だけを取る気はさらさらない。

 だから、こうして里山の残る地域に移住してきた。畠をしているが、土地を耕さない。すなわち、「しない」ことをしている。大地の上で、わたしが「しない」ことで、多くの生物たちが様々に「する」。その光景は見事と言う他ない。

 そして、耕さないといっても、農耕自体は「する」ことである。したがって、「耕さない農耕」とは、〈する/しない〉の中間にあることになる。その営みは、わたしを多くの他の生物たちと同じ場所に生かしてくれる。

 この地平に、ほんとうの意味において新たな文化の芽が萌すとわたしは信じているのである。

 

 ✳︎

 

 つまるところ、原理的に言って、「耕さない農耕」は新たな形態の文化を醸成するはずなのだ。

 それは、広々とし豊かなものであるに違いない。その獲得をめざしてわたしは日夜進んでいるのであり、そこまで到達できないことは目に見えているにしても、それを手にできたときのよろこびを少しでも算定すれば、自分の寿命のことなど気にしてはおれないのである。

 

参照

yaseikaifuku.hatenablog.com